こんばんわ。ブログの更新が滞るとただの日記を書き出すイチローです。
この前のバーっと書いた日記がわりと読まれているみたいで、本当に色々な人からお言葉を頂きました。
ありがたい話です。会いたくなる人たちが居るのは、本当に幸せな事だと感じています。
そんなわけで今夜も逆に〜むしろ〜要するに〜変な話〜ツレヅレナルままに〜書いてみようと思います。
すべての枕ことばの意味がよくわからない。でも指摘したこともない。大人だからね。
クレーム・言い訳・疑問
ブログ経由で久しぶりに連絡をくれた友達が、記事の内容に触れて…
「私には写真が好きって言ってたじゃない!」
…と言ってきました。(と細やかな誤字脱字の指摘)
いつもなら、
…マンドクセッッ
みたいにして終わらせるのだけれど。
メンドクサイの上級系のマンドクセ。
イチローは生粋のめんどくさがり。
このままいくとメンドメンド、メンドマンドを経て
最上級系のメンドモンドになるのも時間の問題かもしれない。
記事を読み返してみると確かに「写真を撮ること自体が好きじゃない」みたいに書いちゃってるなぁ。
っていうくらいかなり無意識に書いてました。
そもそも写真を取ることがあんまり好きじゃなく故に下手くそなのでインスタは向いてないし
過去記事より
嫌いだから下手≠下手だから嫌い
イチローの文章だと「好きじゃないから下手くそ」って読める。
これは自分が写真を撮ることが下手くそなのを認めたくないから、「好きじゃない」なんて書いたのだろう。
ちなみに現在の自分は写真家やカメラマンの知り合い達に嫉妬に近い憧れを抱いている。
そんなわけで正確には「下手くそだけど好きになりたかった」と書くべきだった。
大人は自分の弱点を表面化させることを嫌うので、この様な会話や文章の中で微妙なニュアンスの違いを使うのだろう。
こんなことを深く考え出すと本当に自己嫌悪に陥ってしまうので、ちょっとは建設的な方に話を持っていきたい。
他にも個人的に「絵が上手い人」とか「話が面白い人」に無条件で憧れてしまう。
どちらも自分に持っていないものを認めたくなくて「嫌い」の領域に押しやっていた時期があるものだ。
今思い出すとものすごく恥ずかしい。
こんな風に「出来ないこと=嫌い」になってしまうのは誰にでも想像がつく話で、
それ故に子供の教育には「褒めて成功体験を持たせてあげる」ことが重要と色々な育児書にも書いてある。
今回は子供の頃の成功体験よりも前の段階の、好奇心の段階で振り分けがされていたら?っていうことを考えてみる。
ミクロ視点で言えば、イチローにもっとおままごと(会話)やお絵かきみたいな物で成功体験があれば現状は違ったかもしれないし、
マクロ視点で言えば日本の会社役員の男女比率もこんなに偏らなかったのかもしれない。
2012年から2019年の7年間で、上場企業の女性役員数は約3.4倍に増え、着実に成果が上がってはいるものの、その割合は、依然として5.2%(2019年)と低く、諸外国の女性役員割合と比較しても低い水準にとどまっています。
男女共同参画局より
なんかコジツケっぽいな。
別の視点から話そう。
例えば自分の昔の写真を見てみると別に好きでもなかった「青」や「黒」みたいな洋服を着せられているものが多い。
「タカヒコは青が似合うねぇ」
なんてじーちゃんに言われて服を買ってくれた事を思い出したりもしたし、そんなことより俺の名前はタカヒコではない。
ねーさん達や妹は同じ様な流れで似合ってもいない「ピンク」や「赤」を着せられていた。
日本ではこんな感じのなんの根拠も持たない偏見に満ちた性別の振り分けが、なんの疑問も持たれずに現在も行われていると感じる。
トイザらスに行けば男の子は恐竜・ロボット・自動車へ仕向けられ、
女の子のコーナーに行けばままごと・人形・アート関連に興味を持たせる様な配置になっている。
「タカヒコは車がいいよねぇ」
といってじーちゃんは車のおもちゃを買ってくれたが、とにかく俺の名前はタカヒコではない。
なぜ男に生まれたら自動車やロボットに興味を持たなきゃいけないのか親も学校の先生も教えてくれなかったし、
おそらく聞いたって分からないだろう。
この話の怖いところは「誰も疑問に思っていない」ところだと感じる。
男らしさ・女らしさを定義する理由について
今まで様々な環境でたくさんの働く女の人と接してきた。
その中で男の自分なんかより能力がある女性がたくさんいました。
それでもその「デキる女性たち」は社会や組織に対して発言をしようとする人はほとんどいなかったし、
稀に発言をする女性がいたとしてもなんとか意見したことを後悔させようとする人たちがどこからともなく現れ・糾弾され・是非が問われ、
それを見ていた女性達はさらに萎縮していった。
結果的に「黙っていた女性が賢い」「出しゃばる女性は叩かれる」みたいな構図が完成する。
イチローは18歳で上京してから短期のアルバイトで色々な仕事を経験したけれど、どの職場も似たような構図の組織であった。
この辺を踏まえて男・女を無意識下で振り分ける風潮を自分なりに説明してみようと思う。
女性の社会進出が進むと男性の立場が危うい
これはもう言い尽くされた感があるけれど、”女性の社会進出による男性の価値の低下”って話ですね。
この理由で無意識下の性の振り分けがされているのであれば男はめちゃめちゃカッコ悪いなぁ。
職場では幅を利かせているが家庭内での存在感が薄く、妻子に陰でバカにされながらも定期的に「俺のお陰でメシを食えてるんだ!」的な事をいって地位をカバーしているなんの取り柄もない人間としか思えない。
この様な人間が多数派でない事を願って次の説を自分なりの回答とします。
人間の本能が壊れているため・生殖活動の保護
実際に女性の社会進出が進んできた事による弊害が晩婚化・少子化だと言われています。
今までの日本の社会構造だとどうしても女性は男性の収入に頼る他生きる術が無かったワケですが、現在は女性が収入を得る事が可能になって独立が可能になり、それによって離婚率なども上昇しています。
さっきの話にも通じますが、要は男の必要性が薄まったんですね。
さらに言うと「草食男子」を引き合いに出すまでもなく人間の性的な本能はいわゆる動物のソレではなく、男女が一緒に生活をしていても直接的に生殖に向かうことはありません。
この時点で十分に動物としての本能は壊れていると言える。と仮定する。
この様な現状を知ってか知らずか地球規模の必死の努力で「男らしさ」「女らしさ」を捏造し、差別化を図り、互いに幻想を抱かせて、なんとか生殖に向かわせようとしているのだと思う。
つまりこの問題の根源は、放っておけば滅んでしまう人間の脆弱な本能を奮い立たせるための大規模戦略なのだと考える。
考えるだけで代替えになる解決策も浮かんでないし、最終的に陰謀論みたいな話になってしまった。
とりあえず俺の名前はタカヒコじゃないっていうことだけわかってもらいたい。
やりがい搾取のレシピ・考察
バーっと書いた日記の感想の中には、イチローの自己発信に対して「うわーw」って言ってた人からの物もあったので思った事をちょっと書いてみる。
先ほどの項で「黙っていた方が賢い」「出しゃばると叩かれる」みたいな風潮の事を書いたけど、日本人が自己発信が苦手な理由の本質はこれにすっごく近いと思う。
日本では「求めない態度」が理想的な他者との関わりとされていて、一般人が自分の権利や欲求を主張したり叫んだりすることは「ダセぇ」とされている。
それは実社会で肌(乾燥ぎみ)で感じてきたし多数派の意見なのは間違いない。
自己発信している人間に「うわーw」って思うのは、デモ行進の団体を冷笑的に見ている感覚にすごく似ていてその風潮は、権利の主張・待遇の改善を求める声を「ワガママ」だと言うことにされてしまうのに繋がっていく。
自分はそんなに頭が良くないので政治のことはよく分からないけど「いろんな人がいるからそれぞれいろんな意見を言っていいよ!」っていう国に住んでいることだけは小学校で習った。
実社会は民主主義の基本原則からズレ込んできているのかもしれない。
「黙っていた方が賢い」風潮が日本人に根ざした事で、待遇に関して不平不満を言わずにただ耐えながら奉仕することがいわゆる「日本型」の働き方になった。
イチローはこの「日本型」の働き方とあるものを配合することで、現代社会で問題になっているいわゆる「やりがい搾取」に繋がっていくことに気付いてしまった。
これは自分のいる業界にとても密接に関わっていることだ。
少し眠くなってきたけど、明日は休みなので考えることをやめない俺は本当に偉い。
奉仕の心+ビジネスライク=やりがい搾取
現在の日本社会には、さっき言った労働者が提供する「日本型」の働き方とアメリカナイズされた経営者が行う「アメリカ型」の雇い方が混在している。
同じ社会なのに日本的な自己犠牲の精神とアメリカ的なフェアな取引の精神が融合しているのが、やりがい搾取の源泉なのだと考える。
労働者は戦国武将に仕える家臣よろしく古い日本の忠義のように雇用主に尽くす。あるいはそれを職場で求められる。
しかし対価としてはその自己犠牲に報いるような日本的文化は反映されず、ドライな資本主義的な管理のされ方をされてしまう。心当たりがある業界人は多いはず。
結果として問題にされているようなサービス残業・低賃金・長時間労働・etcに加えて、不安定な雇用体系である派遣・非正規・etcなどが共存する地獄のような環境が生まれていると考える。
どれだけ手や足を伸ばしてヨガヨガ言って働いても、遠くから資本家が放つ波動拳がメチャメチャ飛んでくる。
労働者はまるでひたすらに打ちのめされたインド人を思い起こさせる。
わからないならいい。ここはそういうゾーンなのだ。
やばい、そろそろ文章がバグってきている。
時間がないので急いで解決方法を検討してみる。
雇用側と同じ精神性を持つ
解決策の1つとしては、労働者側の遺伝子に埋め込まれた古いコードである「自己主張はダセぇ」という概念を切り捨てること。
雇用側が大人として「立場と権利を交渉するスタンス」で接してくるのだから、労働者側もその感覚で接していかないとやりがい搾取はこの先絶対になくなることはない。
戦わなければ、勝てない。
立場を明言する・意思表示をすることを認めてみる
これもさっきの解決法の延長でしかないのだが、デモとかストみたいな集団的な活動までいかなくとも「自己主張=ちゃんと意思表示していて偉いね」くらいの見方が並行して社会に存在するようになるといい。
それが割合的に半分にもなれば権利を主張すること・意思表示を明確にすることが「大人の態度」として浸透するのではないだろうか。
そうすれば権利を主張する人や自己表現を行う人が、その他大勢からの無意識的な嫉妬や嫌悪感を受け取らずに済みそうだ。
性差別・やりがい搾取・考察・まとめ
こんな世界情勢で自分のいる業界でなくとも、雇用問題でのシンドイ話はよく聞かれるようになった。
緊急事態宣言が出た時期は特にひどくて、営業自粛の煽りでアルバイトが出来なくなった学生達が学校に行くことも実家に帰ることも禁止されて経済的・精神的に追い詰められたりした。
そんな中、頭の良い(とされている)永田町のおじさま達は10万円ぽっちの金をケチろうとしていたり、お魚券かお肉券を配るかでイチャイチャやっていた。
まるでおとぎ話の中かどこか遠くの国の話みたいな、狂気じみたおっとりさを感じてニュースを見ていた。
イチローも30も半ばに差し掛かり、しっかりしたおじさんとして若者に発言したいものだが、そんな状況を目の当たりにして
「おっす!若者!日本の未来は明るいからガンバレYO!うぇ〜い」
なんて口が裂けたって言えないし、言われたって失笑ものだろう。
こんな状況の中、必死に今日を明日へ繋げようと劣悪な環境で働く若者たちがいる。
いろいろやりがい搾取について自分なりに考察してきたけれど、苦しくてどうしようもなくなったら、ひとまず逃げてほしい。
自分をぜんぶ許して、逃がして、甘えられる人間・機関を頼ってほしい。
「仕事だからしょうがない」って自分に言い聞かせて自らの楽しみや人生の多くを犠牲にしたり、
他人の人間性や生活を踏みにじって利益を優先することは本当に危険な思想だと思う。
お金は大切で生きていく上で欠かせないものだし、この世界で圧倒的な互換性を持つけれど、
自分をここまで支えてくれていたのは、何かと交換できるような、代えの効くものではなかったはずだ。
(いつだって歌えば音楽はそこにあったし、じーちゃんの手は温かかった)
金銭は自らのフラットな価値観とは別レイヤーの存在と考える。
自分の大切な人たちには曲解した聖典(仕事)のために自爆するような人間には絶対になって欲しくない。
それに自爆した先で天国が待っているのかも、俺には全然わからないんだよ。
コメント